すっかり日本にも定着した感のあるハロウィンですが、よくよく考えてみるといったいなんのためのどう言うお祭りなのか知らなかったって人、多くないですか?
何を隠そうこの私もさっぱり知りませんでした。
子どもたちにハロウィンってなにー?って聞かれても、「かぼちゃの肝試し~」としか答えられなかったのが残念で、少し調べてみました。
今年はこれでちゃんと説明できる!?
ハロウィンの由来
ハロウィンはHalloweenと表記される毎年10月31日に行われる古代ケルト人が起源とされるお祭りのことです。
同じ収穫祭であっても「サンクスギビンズデイ」とは異なる起源のお祭りです
「ハロウィン」は古代ケルトで行われていた秋の収穫を祝い、悪霊を追い出すという宗教的な行事だったのだけど、ジャック・オ・ランタンの伝記とともに変様して、死者の魂が家族を訪ねてくるときに手にしていたというランタンや、悪い精霊や魔女から身を守るための仮面などをが現代のハロウィンのシンボルであるかぼちゃのランタンとなったようです。
ちなみに、アイルランドではかぼちゃではなくてカブをくりぬいて作るのが普通で、アメリカに渡ってきたときにカブよりは身近にあったかぼちゃで代用したことから、今はかぼちゃが定番になっているようです。
「サンクスギビンズデイ」の方は、アメリカに移住してきたイギリスの清教徒たちが飢饉で滅びかけていたところを先住民であるインディアン達に栽培手法を教わり、生き延びることができた事を感謝して、その収穫を祝うことから始まったと言われています。
アメリカ先住民に助けられたのだけれども、神様に感謝するというのがいかにもな感じですね。しかもこの感謝祭は南北戦争の終結後まで忘れ去られていたというから驚きです。その間に移住者達は自分たちに手を差し伸べてくれた先住民を西へ西へと追いやってしまいました。
そういう経緯からなのか、現代ではどちらも宗教的な意味合いはあまり強くもたず、家族と過ごす民間行事としての意味合いや商業的な意味合いが強くなっているそうです。
いつしか、悪魔や魔女の代わりに、子どもたちが悪魔や魔女に扮して、お菓子をくれないといたずらするぞ、といってお菓子をせがむようになったとか^^
日本ではこの悪魔に扮するというのが最近はやりのコスプレ大会へと発展しているようですね。
ジャック・オ・ランタンの伝記
ある日彼は酒場で呑んだくれていると、そこで悪魔と出会います。
悪魔が彼にお前の魂を欲しいと言うと、酒代を払うならば魂なぞくれてやるとうそぶきました。
そこで悪魔は自分の姿をコインに変えてこれで支払えば良いと言います。
ところがジャックは酒代を払わず、コインになった悪魔を財布に閉じ込めてしまいました。
慌てた悪魔は10年間はジャックの魂を取らないという約束をして財布から逃がしてもらいます。
10年後にまた悪魔がやってくると、ジャックはこの世の最後にりんごが食べたいといいます。
悪魔がりんごを取るために木に登ると、ジャックは木に十字架を刻みこみ悪魔を木から降りられなくしてしまいました。
困った悪魔はジャックの魂を永久に取らないと約束し、逃がしてもらいます。
やがて年をとったジャックは死にました。
魂になったジャックは天国へは入れてもらえなかったため仕方なく地獄へと行きました。
しかしそこで悪魔は、お前の魂は永久に取らないと約束をしたから、ここへは入れられない、元の場所へ戻るんだな、と言います。
困ったジャックは帰り道が見えないので明かりをくれとお願いします。
悪魔が地獄の炎をひとつ投げてよこすと、ジャックは大好物のカブをくりぬいてその中に炎をともしました。
ジャックはカブのランタンを手に、今でもあの世とこの世の間をさまよい続けているのです。
3章見出し
ハロウィンというのは、もう少し宗教的な意味合いの濃いお祭りなのかと思っていましたが、意外とそうでもないんですね。
感謝祭や謝肉祭と同じく収穫を祝い、その収穫をもたらしてくれた神様に感謝を捧げるという意味では世界中のお祭りと根っこは同じなんだなと改めて感じました。
もうひとつ、現代のハロウィンっていうのは、日本の肝試しのように、こわ~い話をして盛り上がるという風習もあるそうですよ。
その中でもけっこう有名なお話が「The Girl With The Green Ribbon Around Her Neck」というお話です。
このお話、いろんなバージョンがあって登場人物も様々なのですが、オーソドックスなお話を見つけたので日本語に訳しておきます。
訳は、、まあそんなくらいということで^^;
緑色のリボンの女の子
あるところに、いつも緑色のリボンを首に巻いている女の子がいました。
その女の子が初めて学校に来た日のことでした
女の子の真後ろの席に座っていたジムという男の子が
彼女の綺麗なブロンドの髪の下に見えるリボンに気が付きました。
「ねえ、どうして君は緑色のリボンを首に巻いているんだい?」
と、ジムはその女の子に尋ねました。
女の子はくるりと辺りを見回してからジムに答えました。
「いつか、そのうちに教えてあげるわ」
と、それだけ答えると、ついとどこかへ行ってしまいました。
何年か経って、二人はとても仲の良い友人同士になっていました。
二人でお昼ご飯を食べている時に、ジムはまた女の子に緑のリボンの事を尋ねます。
女の子は少しきまり悪そうに笑いながら、
「いつかまた、別の時に教えてあげるわ」とだけ答えました。
やがて二人が高校生になったころ、ジムと女の子は恋人同士になっていました。
ジムはその女の子にキスをしながら、
「どうかお願いだから、そろそろ、その緑のリボンの秘密を教えてくれない?」と懇願しました。
その女の子は「うーん、、、もし、私たちが結婚したら、教えてあげる」
唇を少し噛みながら答えました。
ジムはその女の子をとても愛していたので、
それから10年ほど過ぎた頃、彼女に結婚を申し込みました。
そして二人は結婚したのです。
結婚して最初の夜のこと。妻になったその女の子はベッドの中でも緑のリボンを外しません。
「ねえ、お願いだから!どうしてそのリボンを首に巻いているのか教えてくれないか?」
ジムは何度目かになるお願いをします。
「私たちの間に子供が生まれたら、そのとき教えてあげる・・・」と彼女は目をそらしながら答えをはぐらかします。
それからしばらくが過ぎ、やがて二人の間には男の子と女の子が生まれました。
ある日のことジムは再び彼女に尋ねました。
「さあおまえ、今度こそお願いだから、その首に巻いている緑のリボンの秘密を教えてくれないか?」
妻であり母になったその女の子はため息をつきながら答えます。
「ねえ、あなた、もし私のことを本当に愛しているのなら、今は聞かないでくださる?
約束するわいつか、必ず教えるから、ね?」
そこまで言われてしまったジムは、死ぬほど知りたいのを我慢してそれからは二度と尋ねようとはしませんでした。
そして自分の妻がいつも緑色のリボンを首に巻いていて、決して外すことが無いことを当たり前のことだと思うようにしました。
いつしか時がすぎ、二人は一緒に年を取り、老人になった妻は医者も見放すほどの重い病気にかかって死にかかっていました。
ジムは何日も取り乱したまま妻のそばについていました。
彼は本当に妻を愛していたのです。
そしてある日ついに、今まで長いこと尋ねなかった事をまた妻に聞きました。
「ねえ、君はどうしていつも緑のリボンを首に巻いているんだい?」
妻はすっかりしわがれてしまった声で答えました。
「そうだねぇ、もういいかもねぇ」と言うと
リボンを指さしながら「これを外しておくれ」とだけ言うとすっかり目をつむってしまいました。
ジムは手探りで豊かなブロンドの中のリボンを探り当てて、リボンを外すと・・
妻の頭は、ゆっくりとお辞儀をするように、その首から転げ落ちたのです。
原文
ジムは指先でリボンを探り当てた。
Jim reached for the ribbon with fumbling fingers.
彼が引っ張ると、ゆっくりとお辞儀をするように頭が落ちた。
He pulled the bow loose and her head fell off.
いかがでしたか?
子どもたちにこういう怖い話を聞かせて騒ぐのも似ていますよね^^