3月3日は桃の節句です、ひな祭りです。端午の節句と同様に子どもの為の、特に女の子の為の催し物ですね。女の子のきょうだいがいるご家庭では毎年目にしていたのではないでしょうか?でも本当のところひな祭りってなんの催し物かご存知ですか?お子さんに分かるように説明できますか?
意外と知らないひな祭り、その由来について
子どもに説明する前に、きちんとした由来を知らなければ説明のしようがありませんんね。いったいひな祭りってなんでしょう?お祭りっていうから何かのお祝いなんでしょうか?
実は、ひな祭りのルーツは実は大きく2通りあります。
一つは流し雛で有名な身代わり信仰からの由来です。
毎年のニュースで見かける事も多い「流しびな」がこれに当たります。人形(ひとがた)の人形を作りこれに触れることで穢れを移すことで人形が人の代わりに厄を引き受けてくれるという考えです。3月3日を上巳の日(じょうしのひ)とも呼ぶことから上巳の節句とも言います。花が咲き始める時期と重なる事から、桃の節句とも呼ばれる時期です。
流し雛は元々は年齢や性別に関係なく、藁などで作ったひとがたの人形に触れることで穢れ(けがれ)を移し健康を祈り、災厄を祓う事を祈願した農村の慣習です。地方によっては川に流したり、火にくべて焼いたりと多少異なるようです。
そしてその風習はやがて貴族の間にも広がりを見せるようになりました。平安時代の頃には貴族の子女はこの移し雛で貴族の日常を真似たおままごとをするようになっていました。
現代の雛人形のルーツはここから来ています。
雛人形の役割について
現代に伝わるひな祭りは、流し雛から始まり、その人形でおままごとをするようになってきたことから、より洗練された貴族社会を現した人形となっていったという事がわかりました。
では、雛人形のそれぞれの名称と役割ってなんでしょう?これも実はけっこうきちんと決まり事があるのです。
ひな壇は最も大きなもので7段かざり(地方によっては多少差がありますが一般的には7段です)でスペースなどを考慮して5段、3段、1段と分かれています。
我が家などは狭いので内裏雛だけの1段飾りです。
このひな壇というのは地方によって多少の差がありますが、平安貴族の社会を表し、特に婚礼の様子を表現したものと言われています。
1段目を「内裏びな(だいりびな)」と言います。内裏とは天皇陛下の御所のことですね。ですので、1段目の内裏雛は天皇と皇后を表しています。並び順は現代の関東では向かって左にお内裏さま、右にお雛様を並べますが、かつては逆だったこともあり、時代や世相によって変わっています。
2段目は「三人官女(さんにんかんじょ)」といいます。内裏に使える女官達で、中央に既婚の(まゆの無い)女官長、左右に未婚の女官が控え、それぞれお酒を注ぐなどしています。
3段目は「五人囃子(ごにんばやし)」でお囃子の演奏をする人々です。フルセットで5人(太鼓、大鼓、小鼓、笛、謡)です。省略で大鼓、笛、謡となることもあります。賑やかに婚礼を盛り上げる役割を担っています。
4段目は「隋心(ずいしん)」といい、お内裏様の警護担当です。老人と若者の組み合わせで、向かって左、若者が太刀を持った右大臣、右が弓を構える髭の老人で、左大臣となっています。
5段目は「仕丁(じちょう)」で、宮中での雑用かかりです。3人で喜怒哀楽を表すとされていて、怒り上戸、泣き上戸、笑い上戸の3人なので、三人上戸とも言われます。それぞれ外出時に必要な道具を携えており、当時の貴族が外出する際の用具などが分かります。
6段目と7段目は箪笥や、化粧台などの調度品(家具類)、牛車などの移動に使う乗り物などを飾ります。
これらのお人形で貴族の子女は当時の貴族の真似事をした人形遊びを行っていたのでしょうね^^。もっとも今、雛人形で遊んでいたら怒られそうな気がしますが・・
子どもへ伝えるひな祭り
子どもたちにひな祭りについて伝える時は年齢別に理解できる範囲の事をそれぞれ教えていきたいですね。
特に言葉で伝えても伝えきれない部分は、体験させてしまうのが一番だと思います。うちの娘はいっしょに流し雛を作る行事に参加しましたよ。
例えば3歳くらいの小さなお子さんであれば、もうルーツなんて説明してもひとっつも理解できないと思うので、古代の貴族の子女にならって、雛人形で一緒に遊んであげても良いかなと思います。
少し大きくなって身代わりなんていうことが理解できるようになったら、できれば一緒に流し雛を作ったりしながら、身代わりについて説明するといいですね。
「流し雛って、のんちゃんが病気や怪我をしないように、代わりに病気とか怪我を受け取ってくれるんだよ、だからお人形さんにありがとうって言って送り出してあげるんだよ。」とうちの娘にはそんな説明をしました。分かったかわからないかわからなかったのですが、流す時になぜか手を合わせてお祈りをしていました。
雛人形については、「昔の偉い人の結婚式なんだよーっ」て教えてあげました。うちでは雛人形はどんどん手を触れさせているので、お人形遊びの道具になっていますが、、^^;なんとなくルーツは理解してもらえたようです。
知識や頭だけの理解より、手で触れて実際に古代の子女と同じ思いで遊んで行ければこころとからだで理解してくれるともいます。
もちろん、遊ばせる雛人形は超高価なものは避けていますよ