くまのお役立ちブログ

くまが見つけた何気ない日常のお役立ち情報満載の"ひみつきち"です。お役にたてれば幸いです♪

*

ひな祭りのまめ知識、雛人形の由来や正しいひな祭りのお作法など

   

ひな祭りは桃の節句に行われる民間行事で、子供が丈夫で健やかに育つよう願いを込めたお祭りです。流し雛から発展したとも、貴族の子女の人形遊びが発展したともいわれる風習です。

スポンサーリンク

ひな祭りの由来

平安時代に、三月の上巳(じょうしまたはじょうみ)の日(三月に入って最初の巳の日)に宮中では曲水の宴という身の穢れを祓う行事が行われていました。これは盃を水の流れに浮かべて穢れを祓うもので、後に流し雛に発展したものです。この行事が後の江戸時代になって3月3日に行うように定着したものがひな祭りの原型と言われています。この後、娘が嫁ぐ時に雛人形をもたせた送り雛と呼ばれる風習が生まれ、娘が嫁いだ次の初節句に雛人形を飾る風習が生まれたということです。こうして発展したものがさらに、女児が生まれて迎える初の節句の日に雛人形を飾る
という現代の形のひな祭りへとつながっています。

こうして、生まれたばかりの赤ちゃんが健やかに元気で育ちますように、という願いを込めてお祝いをする行事となりました。

ひな祭りは、平安時代に生まれた風習が様々な歴史を経て現代に伝わる、日本特有の雅で奥ゆかしい行事となって生き続けているのです。

雛人形の由来

雛人形の起源は、古代日本に生まれた「人形(ひとがた)」で人の形を模した草木や土で作られた人形で、自身の写し身として、身の穢れを移して川や海にながした身代わり信仰から生まれたものです。身代わり信仰は現代では「流し雛」として一部の地域に伝わっています。

この信仰は、その後中世になると「にんぎょう」と呼ばれるようになり、宮中では、貴族の子女がこの「にんぎょう」で遊ぶ事もあったということで、人形は段々と華やかに美しく、貴族の生活を模したものへと発展していきました。この人形遊びを「ひな遊び」と呼んでいました。人形が立派に美しくなったことから、川に流す事はせず、毎年飾るようになりました。

このように身代わり信仰である「流し雛」と「ひな遊び」が混ざり合って生まれたのが現代にも通ずる「雛人形」です。現代の雛人形は江戸時代にめざましく発展し、段飾りが登場したのもこの時期と言われています。

その後さらに、雛人形は、貴族、特に公家の正装の姿を形どったり、調度品などの付属品が増え、その後に宮中の生活、事に結婚の儀をイメージしたものが主流となり、現代の様式へとつながっています。


スポンサーリンク

雛人形のお古はありません

雛人形は、こうして発展したものです。本来の意味は、その子の厄を身代わりに受ける事ですので、母親から譲られたり、誰か親戚から譲られたり、ましてや中古品を受け取るということは、その前の持ち主の厄も一緒に受け取ると言われ、縁起が悪いとされます。雛人形の中古が扱われていないのはそういう訳です。

雛人形はひとりひとりのためのお守りです。新しい子が生まれたら、必ず新品を飾るようにしましょう。

私の実家では、女の子が二人居たので、母親の分と合わせて毎年三組の雛人形が飾られていました。

もし雛人形が不要になった場合は、人形供養を取り扱ってくれる人形供養祭などに納めましょう。東京では上野寛永寺 清水観音堂などが有名です。

まとめ

雛人形はお嫁さんの実家から送るのが一般的です。お嫁さんの実家を里方といいますが、「ひな人形は里方が贈るもの」と昔から言われています。ですが、最近では両家で折半などというケースも多くなっているようです。ちなみに男親の実家から贈るひな人形は「お迎え雛」とも呼ばれ、立ち雛や市松人形などを贈るのが一般的です。親戚や友人からの場合はケースに入った童人形などが良いとされます。

ひな人形は少し早めに飾る方が縁起が良いと言われています。初節句であれば1月下旬から2月の中旬にかけて、遅くとも節句の1週間ほど前から飾るようにします。節句が終わったらなるべく早めにしまいます。

ひな人形をいつまでもしまわないでいると、婚期を逃してもまだ家に居着いてしまうようになると言われ、いつまでも飾っておくのは避ける方が良いとされています。

スポンサーリンク

 - ひな祭り