くまのお役立ちブログ

くまが見つけた何気ない日常のお役立ち情報満載の"ひみつきち"です。お役にたてれば幸いです♪

*

おせち料理の由来は?おめでたい料理のいわれを知りたい。

   

お正月にみんなで囲んで食べるおせち料理。これこそ日本のお正月って感じがしますよね。
お雑煮やお餅もいいけれど、やっぱりおせちが一番。

華やかなごちそうで新年を迎えると、今年も一年良い年になるといいなとおもいます。

そこで今回はおめでたい料理のいわれについてまとめてみました。

スポンサーリンク

おせち料理のいわれ一の重

【黒豆】
黒豆はマメに生きる、マメに働くという意味があります。
「まめ」とは元々は丈夫であるとか、健康であるという意味の言葉です。
マメに生き、マメに働くという語呂からも一年健康で元気に働けますようにという願いが込められています。

【きんとん(栗きんとん)】
金団とも書きます。鮮やかな黄色が目にもおいしいきんとんですが、地方によってはおせち料理には入りません。
黄金に輝く財宝にちなんで豊かな一年を送れるようにとの願いが込められています。
また栗は山の幸の代表でもあって、「勝栗」といって演技の良い食べ物とされています。

【伊達巻】
伊達政宗公の派手好きから来たと言われる、伊達者という言葉から、華やかな年を送るという意味があります。
伊達巻の由来は諸説あるものの、いずれも見た目の派手さを例えたことから文化や学問を表すとも言われます。
また、巻姿から、巻物=書物のイメージもあって、学業や習い事の成就を祈るという面もあります。

【田作り(ごまめ)】
カタクチイワシをアメで絡めたもの。カタクチイワシは田んぼの肥料として鋤きこまれたことから、五穀豊穣、豊作を祈るという意味があります。地方によってはアメを絡めずに炒めるだけのものもあるそうです。お正月の祝肴3品のうち1品です。
ごまめとは小魚を意味する言葉です。また小魚とはいえ、尾頭付きということで縁起物でもあります。

【昆布巻き】
昆布はよろ昆布(喜ぶ)とも良い、お正月の縁起物とされています。栄養的にも優れている海藻です。ちなみに海藻を消化できるのは日本人だけという説もあります。柔らかく煮た昆布をかんぴょうで縛っただけのものが一般的ですが、中にニシンなどを煮しめた、具を入れる地方もあります。

おせち料理のいわれ二の重

【海老】
くねっと曲がった海老の姿から、腰が曲がるまで健やかでありたいという願いが込められています。海老は元来縁起物として珍重されている食べ物で、お正月の縁起物の1品です。

【酢の物】
にんじんと大根を用いた紅白なますなど、酢の物は水引にも用いられる紅白を意味するもので、平和、平穏を願う縁起物です。また酢の物は、酢の殺菌作用から、魔を払うという意味もあります。

【紅白かまぼこ】
半円形のかまぼこは姿形から、日の出を表すと言われています。新年という新しい門出を祝うのにふさわしい食べ物です。紅白かまぼこの紅は魔除け、白は清浄を保つという意味もあります。

【数の子】
大人でも数の子をそのままの姿で食べるのはおせち料理くらいではないでしょうか?数の子はニシンの卵で、同じく縁起物の昆布に卵を産み付けるとも言われていて、その昆布をにしん昆布ともいい、子沢山から子孫繁栄を意味する縁起物の一つです。現代では天然のにしん昆布はほとんど見かけることはなく、市場で見るのは昆布にニシンの卵をスプレーしたものです。


スポンサーリンク

おせち料理いわれ三の重

【筑前煮】
筑前煮は様々な山の幸を煮込んだもので、豊年を祈り、豊かな自然の恵みを得たいという願いが込められています。
レンコンを使うことが多いですが、これは穴があいていることから、先が見通せる、先見の明のある一年を祈るという意味があります。
また、レンコンはたくさんの種が取れる植物であることから、多産という意味もあり、縁起物とされています。

【衣かつぎ】
里芋は親芋から小芋、孫芋と次々に実をつけることから、子宝に恵まれますように、という願いが込められています。

【きんぴらごぼう】
ごぼうには、その姿から、細く長く生きるという意味があります。また地中にしっかりと根を張る事から地に足をつけた生活、堅実に生きるという意味もあります。ごぼうは昔は希少価値の高い食べ物であったことから縁起物のひとつとして数えられています。にんじんやごま、牛肉などを用いたきんぴらごぼうは金毘羅とも書きます。金毘羅様は水運の神で、薬師如来十二神の筆頭でもあります。鷹の爪(唐辛子)の辛味による魔除けと共にご加護が得られる縁起物料理でもあります。

おせち料理のいわれ、その他

【お屠蘇】
屠蘇散を日本酒に浸け込んだお神酒です。屠蘇散には魔除けの効果があり、お神酒として飲むことで厄除けと健康を祈願します。古来は屠蘇器を用いて一家の主人から順に年少者まで頂きます。邪気を払い長寿を祈願する意味があります。

【鏡餅】
鏡、とは昔から神様に捧げる申請な器のひとつです。豊作のお祝いに年神様にお供えする鏡にお餅を用いたのが鏡餅です。12月の30日にお餅をつき、翌年1月の11日(地方によっては15日)まで飾ります。

【お雑煮】
年神さまにお供えしたお餅を、山海の幸と共に煮込んだものがお雑煮です。お雑煮は地方ごとに特色があって、色や味付けは様々です。大きくは関西風の澄んだもの(または白味噌を使う)と醤油で風味をつけた関東風に分かれます。また一緒に煮込むお餅も関西は丸餅、関東は切り餅と地方ごとに特色があります。

スポンサーリンク

 - お正月料理, 旬のグルメ